2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧
む、みくしから出てきているわ。http://www.jmuk.org/d/?path=2006/02/27#d27t01『明文化されてない条項』ってことなんですけど、 RFC1855 にまぁ一応書いてあるよなぁとか。http://www.cgh.ed.jp/netiquette/rfc1855j.html#3_1_3 ・ 質問を投稿する前に、文…
前からおおなんかすごいことをチックだった BulletGBA ができたと教えていただきました。うーんすごげ。動かしてみたい。http://gba.pqrs.org/bulletgba/index.html.jaついでに弾幕やさんのデータにおかしな XML が割とあるという報告をいただいたのでだいた…
http://d.hatena.ne.jp/ABA/20060225#p1とりあえず慣例通り Linux でビルド。 OSX とかもまたします。http://shinh.skr.jp/dat_dir/Makefile.mcd
なんとなく heap と stack くらいは加えておきました。何か調べたわけでもないので適当。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <unistd.h> extern char __executable_start; extern char etext; extern char __bss_start; extern char end; void print_where(void *p) { prin</unistd.h></stdlib.h></stdio.h>…
それはともかくとして ld script は割と自由になんでも出力できそうなので ASCII art のお城の絵 をプログラムに埋めてみた。 Linux バイナリ。http://shinh.skr.jp/binary/hello手元の FC4 と Debian で実行できましたが、なんか中にお城の絵があるはず…っ…
なんとなくリンカスクリプト回りを眺めた。いじったら面白そうなのは ENTRY と GROUP かなぁ… ENTRY はまぁ僕は glibc には頼りません!って人、っていうか環境くらいか。GROUP はなんか mingw32 でいつも SDL とかのリンクに苦労しまくってる時の解決になる…
http://www.rubyist.net/~matz/20051027.html#p02を見てそりゃ Ruby の open class の方が強力だろう!って思った人は私だけじゃないと思うのですが、それはともかく C++ でポージングしましょう。http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060112#1137000855と…
なんか超ひもについての啓蒙書が突如読みたくなった、アマゾンの中古のやつで1000円くらいで購入。とても面白かった。でも対象がよくわからんなぁ、と思った。前半の相対論量子論の説明は明らかに一般向けというか、そういう説明だったように思える。だから…
なんかはってない感想があったのではっておきます。
なんかしらめんどくさい。普通に使うのは Adapter, Bridge, Proxy, Composite, State, Strategy, Template Method あたりか。なんか多態の説明に過ぎない感のあるものが多いとよく思う。
好き。
しばしば switch-case の方が楽なんだ。あと State は fiber で消せる場合とか。
GUI.
遺産をわざわざ別オブジェクトに残すのがめんどいです。
これなんだっけと思った。あー Player とか Enemy とかが結局 Game クラスに処理投げるような話か。全部の情報がグローバルにあればいいんだ。
システムに合わせて適当に使う、作る。
やったことない、と思うたぶん。なんか多態の説明。
やったことない。本当にうまく undo 実装できるんかと。
めんどい。委譲構文があってもあんまやりたくない。
OO とあんま関係無い気がするけど、まぁ使う。
元のクラスをリファクタリングする。
こんなにうまく分離できるのは GUI と IO 以外に何があるんだろう。
好き。
めんどい。けど割とよくやる気がする。ラクな委譲構文があればなぁ…と思いながら。あとこれらもなんか多態の説明というか。
グローバル変数を愛しています。
プロトタイプベースがいい…そういや D の this ってなんかこいうのできたらいいのになって昔思った気がします。 class Base { abstract this(Base b); } class Derived1 { this(Base b) {} } class Derived2 { this(Base b) {} } int main() { Base orig = n…
いちいちファクトリークラスとか作るのめんどい。クラスがオブジェクトならさっきの Ruby の例みたいなのができて良い。
こんなのあったっけ系。ただの多態の説明というか。
こんなでかいもの作らない。
で、なんとなく今の目で見たデザインパターンを記録したくなりました。今っていうのは要するに集団開発から離れてて、設計とかインターフェースとかどうでもいいよ病がヒドくなりまくっている、今。