いろいろいじった。絵はあまり変えてない。
とりあえず設定項目を増やした。 pbg.rc を参照。こんな画面とか出せたりしたり。なんとなくサイヴァリアっぽい気がする。
http://shinh.skr.jp/tmp/pbg_lines.jpg
謎の泡が出るようになった。ますます不調和度が上がってきたけど、 pbg.rc で適当に調節できるから良し。
あと使い回しの FPS 表示とか。
あとカメラをマシにしたり。カメラ6 あたりがおきにいり。
あとソースを少し綺麗にした。そろそろパーティクルのライブラリっぽくまとめなおせる気がする。
それと I-saint さんとこで減算合成を知ったので試してみた。
http://i-saint.abz.jp/#20040817
スクリーンショットはこんな感じ。
http://shinh.skr.jp/tmp/pbg_rev.jpg
当初の目的の一つだったこういう実験を手軽に楽しむ土壌になってくれるようで嬉しい。ただうちのマシンだと明らかにソフトで処理してて重い重い。それとうちの Windows ME の opengl32.dll には glBlendEquationEXT が無かった。他のファイルにあるのかもしれないし、ドライバが提供してないのかもしれない。いずれにせよ理由を調べるのは面倒なので、 Windowsバイナリでは reverseColor は機能しない。
あーそれと。
http://d.hatena.ne.jp/MDA/20040818#1092760986
画面が16bitと32bitの時の差が激しい。
なるほど。 Windows で後ろの線出ねえよ、と騒いでたのは 32bit にしたらあっさり解決しました。
追記: アキュミュレーションバッファ使ってモーションブラーかけてみた。粒子の後ろの粉がくっついて霊魂みたいで怖い。しかし 3FPS しか出てないよ!しかも 3フレームに一度しか画面更新してないから 1FPS だよ!