なんか stack を巻戻していこう…
Common Lisp quote unquote
なんか聞いていて Common Lisp の人が言う Common Lisp の美点って C++ の人が言う C++ の美点と近いよなぁとか思っていたことを思い出した。二次会で近くにいらっしゃったので聞いてみたら C/C++ は案外良いとのことで良かった。ただ C++ は複雑すぎるのと厳密に定義されてないシチュエーションが多いのがいけてないとか。
Ypsilon
なんか前も思った疑問で、 250fps って描画なのかロジックなのかどっちなのかーそして 60fps で GPU が同期取っちゃうんじゃないのかーと思ったのを思い出したので、後でお聞きしてみた。同期は切ってる、高速な物体だと 250fps/60fps の差は人間が認識できる、とのこと。
あと syntax-case ってなんだという状態だった。 http://www.katch.ne.jp/~leque/translations/srfi-93/srfi-93j.html
bluetooth
あー mjt さんだったのかーというような。
http://d.hatena.ne.jp/mjt/20090228/p1
関連しそうな話として Hachoir とかの話をしてみようかと思ったけど当然知っておられただろうっていうかむしろ私が知った情報源だしなーとかいう。 http://wiki.osdev.info/?Hachoir
FUSE
そう順番を保持する必要があると FS っていけてないんだよなーとかいう。
Cyan
return が何なのかよくわからなかったので後で聞いてみたところ、だいたいわかった。と思ったら直後に kinaba さんがそれっぽいこと書いて面白かった。遅いのはゴルフ場的にあまり嬉しくないのでちょっと速くなるといいなーとかいう。
cl-irregsexp
みんな速い理由はなんなんだーと思ってたんじゃないかと思った。後で聞こうと思ってたけど聞けなかった。たぶんマクロって言ってたから Lisp コードに落ちちゃってるんじゃないかなーと思ったらまぁそんな感じっぽいことが書いてあった。
平行四辺形
綺麗な平行四辺形の Quine とか作ると良いなーとかどうでも良いことを思った。
二次会
java.util.concurrent が面白いと聞きました。ぱっと見た感じでは thread pool と worker って感じ?