Write Portable Code

ポータブルなコードを書くには…って話の本でした。 Write Great Code みたいな感じで、基本的なところを網羅…みたいな印象&風評だった気がするんですが、思っていたより現実よりかなと思いました。私は SDL でごにょごにょやってる時間が長かったので、 Windows & Linux & BSD & MacOSX みたいな感じのクロスプラットフォーム性に割とこだわっていたことが多いので(成功しなかった例も多いわけですが)、そのあたり筆者もそっち系だけに色々と共感する部分が多かったです。

まぁ逆に言うと結構自分自身で体験した部分も多かったんですが、脳内で体系化できたということもありますし、調べたけどよくわからんかった OSX のダイナミックローディングまわりの仕様だとか書いてあったり、いろいろ得るところがあった気がします。世の中見てみると、 Windows のそれぞれのバージョンの違いとか、 Unix 類のそれぞれのクセとかに詳しい人は多いんですけど、それに比べて Win&OSX&Unix みたいな感じで詳しい人は少ないように思います。

えーとそれはつまり需要も少ないからなんだろうけど。この本の序盤に、移植慣れしてない人が移植プロジェクトに叩き込まれてとても苦労する、喩え話とかが出てくるんですが、その例があまりに恣意的というか。実際のところ、移植しなけりゃならない状況に置かれる可能性って少ないよねぇ…とか。

いやそうじゃなくて。使わないかもしれないけど、発想の幅を広く保つために言語をいくつか修得するように、別種の OS やら CPU 、色んなドメインのプログラミングに親しんでおくのは良いこと…なんでしょうけど、それよりは単純に異なる分野の思想を見るとかは面白いと思う。逆に面白いと思えない人は勉強目的で別の分野勉強したりしないだろーと思うというか。

どうでもいいけど訳注がとっても Linux より (Windows とかの話題の注が少ない) なのが面白かったというか。

あ、とりあえず少なくとも、 SDL な人には、初歩的かもしれませんがそれでも、結構オススメかと。

なにかあれば下記メールアドレスへ。
shinichiro.hamaji _at_ gmail.com
shinichiro.h