ppencode 2 - 任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換する

@TAKESAKO さんが ppencode を作ってから 10 年経って、私が任意の Perl コードを小文字だけに変換するスクリプトを書いてからでも5年経つらしいですが、なんか任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換するスクリプトができました。

http://shinh.skr.jp/obf/ppencode.html

オリジナルの ppencode に敬意を表していろいろ雰囲気を似せておきました。割と色んな予約語が使われるようにしてみたりとか。

これは Perl予約語だけあれば Turing complete ということなので、副産物として Quine もできました。

http://golf.shinh.org/reveal.rb?Quine/shinh+%28keywords%29_1431106882&pl

なんというか、 ppencode があれば後は print を eval に変えるだけちゃうん?という当然の疑問があると思うのですが、 ppencode より割と大変だったりします。 ppencode は要は

print chr 72 xor print chr 101 xor print chr 121  # Hey

みたいな感じで実現できて、数字の部分は length q q XXXX q とかしてやって XXXX の部分を q を含まないキーワードで適当に埋めてやれば OK です。

ただこれは文字数だけ print を呼べば良いからできる方法であって、 eval みたいに文字列を一旦まとめる必要があるとダメ。

小文字アルファベットしばり PerlBase64 しばり Perlでは s//something/e を最初に連打することによって、好きな文字列を作ることができましたー、というのがこれまでのあらすじ。

これを予約語だけでやろうとすると、

s XX chr length ????? XYYY xor ... xor eval

の形になるとして、 X は 1 文字の小文字アルファベット、 YYY は e を含む文字列で正規表現の modifier として valid で、かつ、 XX と XYYY は予約語でないといけない、という条件になります。 XX と同じ文字が並んでる予約語は qq しか無く、 q ではじまって e を含む唯一の予約語である quotemeta は t が modifier として不適切です。

ああ、詰んだな、と放置してました。今回気付いたのは、1回の正規表現置換で無理なら2回やれば無理かなーということで、

s qq q
s X X chr length ????? XYYY

の形、つまり最初に空白を足しておいてから、その空白を本命の文字に変えれば良いのではないかと。 X が連続してなくて良いので、 X の候補が m, q, s, x, y の5つに増えます。最初、 X = s, XYYY = sleep がうまくいきそうな気がしたんですが、 e が2つあると2回 eval されちゃって扱いにくいったらありゃしないのでもうちょっと眺めてると、 semop がありました。ありがとう POSIX 。まぁ splice とかも該当すると思いますが。

ここまで来るとあとはやるだけーと思ったのですが、空白を含んだスクリプトがうまく変換できません。一番最初にある空白を次の文字で入れ変えていくので、空白を詰めてしまうので。 print "Hey" だと

___________  # 最初に 11 文字空白を確保(_ で空白を示します)
p__________  # 1文字ずつ空白が置きかわっていく
pr_________
pri________
prin_______
print______
print______  # 空白を空白に置き変えてる
print"_____  # 詰められてしまった
print"H____
print"He___
print"Hey__
print"Hey"_

というように変換されていく感じ。 JS コード中の ppencode_core がこの変換をしてます。

こういう場合はまあ、空白が無い、評価すると空白を含んだ Perl コードになる Perl コードを作って、 2回 eval すれば良い…とのことで例のごとく version string に活躍してもらいました。

print "Hey" だと

$_="";v112.114.105.110.116.32.34.72.101.121.34

というコードを ppencode_core でエンコードして、これを2回 eval すれば良い、と。最初の $_=""; は $_ をいじってるとあまり厳密な変換じゃないな…と思ったからつけただけです。

長い間、「普通にできんじゃねーの?」→「あれ、できないな。。」を定期的に繰り返してたので解決して良かったと言えます

Base64 decoder/encoder in Perl

http://shinh.skr.jp/obf/b64_dec.pl

dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo+
s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v39/e+s//v39/e+s//join/+s//v32/e+s//base64/ss+
s//v95/e+s//decode/+s//v32/e+s//print/+s//v59/e+s//Base64/+s//v58/e+s//v58/e
+s//MIME/+s//v32/e+s//use/s/eval

この Base64 ぽく見える物体は Perl コードで、実行すると引数で指定したファイルに対する base64 デコーダとして機能します。

$ perl b64_dec.pl b64_dec.pl > b64_enc.pl

元々のコードは Base64 でもあったので、 Base64 デコーダによって復元できました。復元されたスクリプトBase64 エンコーダになってます。よって、

$ perl b64_enc.pl b64_enc.pl
dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo+
s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v39/e+s//v39/e+s//join/+s//v32/e+s//base64/ss+
s//v95/e+s//decode/+s//v32/e+s//print/+s//v59/e+s//Base64/+s//v58/e+s//v58/e
+s//MIME/+s//v32/e+s//use/s/eval

で元に戻ります。

Perl は思ったより簡単だったけど、 Ruby で同じことはできない気がしますね…

TLE 2015

http://felicity.iiit.ac.in/contest/tle/

成果物: https://gist.github.com/shinh/64fbd3d43147f6a7bbb4

毎年思ってることだけど、ここ数年は特に脳死しているなーという時に行なわれてる…ので腑甲斐ないのはしょうがないんだよ。

今回は結構神回だったんじゃないかなー実は。たぶん処理速度の問題で SNUSP 問題が消え失せたんじゃないかと思うんだけど、あれ別に面白くなかった気がするから消えて良かったんでないかと思うます。あとたぶんだけどあのへんの問題が決定的な要因になったんでないかな、残っていれば。偶然から生まれた神回感が強い。

あとちなみに初回の延期時から問題は変わってない…気がするので、やろうと思えば2週間以上使えたんじゃないかな実は…僕は延期した日にやったことは SNUSP の仕様読んでたくらいで、他の問題はだいたい忘れて脳死してたので、当日まで準備とかしてないよ…ホントだよ

Distinct Substrings

ゴミみたいな答えができたらゴミを後ろにつけると高得点というすごい問題。主催者が深く考えてない問題が出るのは毎度恒例ではある。トップを取るとかはどうでもいいスコアシステムだったので瞬時に捨てた。

Find the GCD

GCD(P,Q) を求めよただし P,Q には n,m,R を使って色んなことをして作られる。みたいな問題。 P,Q は巨大でかつ問題の制限として四則演算オペレータ使っちゃいけないということなんで、賢いやりかたがあるんだろうなーと思いつつ、はて…としばらく死んでいた。

まさに脳死という感じで。脳死しててもしゃーないんで、とりあえず正の点数取るか、そのうちなんか降ってくるだろ、となるのが私の唯一偉いところだと思ってるので、とりあえず解いた。つまり多倍長整数で mod が計算できる程度のコードを +-*/% 無しで書きました。感想はしんどかった。

手元で通るぽいコードを投げてみると Runtime Error 。これは TLE だろうかなあ…と思いつつデカいケースを喰わせてみると 0.15 秒くらいかかる。 1 秒が TLE の問題でこれだけ時間かかってると、まあだめだろうな…と思いつつ、 gprof とかで最適化するのにムダな時間を使う。本当にムダだ。

本当にムダなので賢いやり方を探そう、まー R てのが与えられてるからこれとなんかすればいいんでしょ?てことで適当に色んなことをやってると、 GCD(P,Q) が GCD(P,2^R) と一致するじゃありませんか…てことで解いた。

翌日 kinaba さんにアレでなんでいいのって聞いたらそんなの当たり前じゃないですか的なこと言われて、いや実際当たり前だった。はい。

Life, the Universe and Everything

数字がいくつか与えられるので、 echo しなさい、で、 42 で出力を止めなさい。ただし -nostdlib ついてるよ、とのこと。

えっとそれは得意分野やんけ…と瞬殺してほったらかしてたけど、普通にゴルフ足りてなかった。

ASCII Weaving

もうこの手の飽き飽きなんだよ…というような、画像圧縮問題。いつも通りとりあえず RLE してそれぽい解ができる。

いつも通りだとこれに huffman かけるんだけど、なんか huffman てやる前からどのくらいのサイズになるか見積れるわけで、はてこれはそういう感じでは mame さんに絶対追いつけないぞ、なんかすごいことが行なわれてる…

ということでやる気が失せて放置。

Halting

C プログラムの停止性を判断せよとの問題。

全部停止するって言えば 4 点入るので、あとは固定解答与えりゃいいやろ…とやってみるとうまくいかないので眺めてみると。出てくる順番が変わってるぽい。

出てくる順番変わってるだけな気がしたけど、まあ限定された C インタプリタとか割とすぐ書けるよね…と思って書きはじめたら全然間に合わなかった。いやまあインタプリタ書けても停止性は判定できないわけだけど、ある程度できたらヒューリスティクス適当に入れりゃ適当に得点高いだろ、って思ってたんだけど…

Reverse Quine

いつも通りの Quine 。 g++ の時は #include のかわりに #import 使うてのは基本中の基本だったはずなのに、脳死しててできなかった。ひどい。

工夫したところは ext/rope を #include すれば stdio.h と string が自動的に手に入る、てことくらいでしょうかね…

まとめ

問題はすごく良かったと思います。が、全体的に脳死してた。そもそも開始時間から大幅に遅れて起きてる時点でアレですね…なんか年々体力とやる気が失われている気がする。それくらいしか取り柄がないというのに…

あとまあ最終版にスコアボード全く見ずに Halting やってたのもひどいなあと思う。自分が1位から落ちてることにすら気付いてたんだっけ…という感じ。もうちょい戦略的にやるべき

GLSL Quine

前から書いてみたいなーと思っていた、 GLSL による Quine です。

http://glslsandbox.com/e#23148.0

マウスカーソルを画面半分より下に送ると拡大して読みやすくなっていきます。 Quine になってるかの確認は困難ですが、ぱっと見た感じあってるような気がします…たぶん。

GPU によっては動かないみたい。 Macbookair だとデータを減らすと動くんで、なんか命令数の上限とか使ってるデータ量の上限とかにかかってるんですかね。 Macbookair で動く程度にデータを減らすのは大変そうと判断。

Tokyo Demo Fest になんか出したいなーと常に思ってるけど今年も何もしなかったので、これでお茶を濁そう…と思ってたらこれも間に合わなかった。

やりゃ動くに決まってるんだけど、 GLSL でまともな速度で動く手順を模索するのが手間でした。なんか頻繁にブラウザが刺さってみたり。

こちらの 4x4 フォントを使わせていただいています。

http://www.liarsoft.org/diary/20060815.html

Exploit and defenses

会社でバイナリの脆弱性を攻撃する方法と、それに対して防御する方法の一般的な簡単な話を適当にしたので、スライドを置いておきます。

http://shinh.skr.jp/slide/exploit/000.html

なにか一般論を書いてたら終わった感。まぁそのぶん基本的なことを網羅できるかもしれません。実際どうやってんの?てのを案外知らなかったりするドメインですし。

CRC32 Quine

Quine Advent Calendar というのがあるのかーと思ったが、特にネタがなかったので一発ネタ。

http://www.adventar.org/calendars/645

$ curl http://shinh.skr.jp/dat_dir/crc32_quine1.txt > x
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100     9  100     9    0     0    344      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   346
$ crc32 x > y
$ diff x y

2種類あります。

http://shinh.skr.jp/dat_dir/crc32_quine1.txt

http://shinh.skr.jp/dat_dir/crc32_quine2.txt

SECCON 2014 予戦

ソロ。30位。今回はちゃんと点数集める方向でやってみよう…と途中まで思ってやってる感じだったので、ちょっとそれにしては、なイマイチ感。

http://ctf.seccon.jp/rank/

なんかエスパー力検定みたいなオーラがそこらじゅうから流れてたなあ感。

Easy Cipher / Welcome to SECCON / Get the key.txt

なんか簡単だった。

SECCON Wars

いきなりヘンな問題をやる。動画の中に QR コードが大部分隠されて流れている。人力とコードをほどほどに組み合わせてこんな画像を作って、あとは手でテキストファイルして、コードで綺麗な画像にして、 Android で読んだ。

http://shinh.skr.jp/tmp/qr.png

Shuffle / Choose the number / Reverse it

覚えてないけど簡単。

Holy shellcode

UTF-16LE で表現したヘブライ語で shellcode 作れと。大変時間かかったけど、面白かった。ヘブライ語はなんかこの文字の後にはこの文字が来れないとかあるみたいで、そのへんのヒントが

http://hebrew.pwn.seccon.jp/nikud/hebrew-utf16le.html

にあった。詳細は覚えてないし、そのへんの仕様をきちんと把握していたかは謎。

8年前くらいに作った

http://shinh.skr.jp/binary/x86_ops.txt

を適当に参照しながらやる。ちょっと悲しくなるくらいまともに使える命令がない。 xchg %eax, %XXX が全て使えるのでどう見ても役に立つんだけど、これをするとヘブライ語的な理由で後に add $XXXXXXXX, %eax がついてくるので、 EAX がぶっこわれる。まあでも EAX を好きなレジスタに送ることは…できる。一度だけ。

では EAX に好きな値を作れないとキツいぞ…ということで色々やってると、 0 で初期化できる命令列を作れた。なんと 22 byte 5 命令で、やっと AL 以外をクリアできる。

and bl, bh
mov eax, 0xd4fb2f05
add eax, 0xfb3005d0
sub eax, 0xd5fb39fb
add eax, 0x05d005d0

AL はまあ操作するオペレーションが十分にあるので、 0-255 は作れるぽかった。メモリ書き込みは stos しか見つからなかったが、 EDI から EBX を引くことはできるので、 EDI をポインタにして書いてくことはできそうだー。

というわけで shell code 作成。なのにそこからが動かないcodered動かない… /bin/sh は動いてるのに、 cat したら fork できんと言って切られる。たぶんリソース制限かなんかが厳しいのかなぁと。 python とか perl 動かしてみたり、色々試して、 open とかする shellcode 書くのは面倒だなぁと思いつつ、 /bin/cat keyword.txt を試すと動いた。

うーんなんのための制約だったのかな。これを含めて exploit は全て相手の環境を推し量る時間がふんだんに必要だったのが残念。あとこの問題はヘブライ語の仕様とか、表が色わけしてあってヒントになってくれてるんだけど、しかし明確に教えてくれない理由はなんなんだろうか…とか。

とはいえこの問題は他と比べて、出題者技術的にがんばったなー感がして、大変良かった。

jspuzzle / REA-JUU WATCH

jspuzzle はこんなの楽勝…と思ってたがなぜかはまっていた。 Holy shellcode 終わって、寝る前にメシ喰ってる間に、アホな見落しに気付いて、頭の中で解ける。

REA-JUU はこういうのやる気おきないなあとポチポチやってたら解けた。

全体的に眠くてしょうがない日だった。

Advanced RISC Machine

ARM 。うーんこのバイナリなんだろうなあ…と思いつつ、環境がわからんので、 Linux でロードするプログラムを作って qemu で動かす。 SVC の付近のレジスタ操作から、 SVC の規約が微妙に Linux と違うなーと思ってたので、そのへんはローダで命令書き換えて対処。

exploit はまあつまんないくらいすぐ見つかるので、 shellcode を書く。できたなーと思って動かすも向こうでは動かない。うーん qemu+オレオレローダとはページの設定とか色々違っても不思議はないなあ…とか思いつつ、元々コードがあるところじゃないところにコードを置いてみたりすると、なんか少し動いてる。

うーんまあ instruction cache フラッシュしてないしなあ…とか思いつつも、あれやこれや。なんか open と write ははっきり動いてて、 open が -1 でない値 (そしてその値は 3 ではない) を返してるのははっきりしてるのに、 read が全然動かない。しょうがないから…と、元々あるコードの getchar を使って読んでやると flag が読めた。なんじゃらほい。。

途中で、 SVC の引数いじったりして syscall の種類を調べてる時のエラーメッセージから、 GDB 付属の simulator だと気付く。 instruction cache とかは実装してないとかコメントで書いてあるけど、どうなってたんだろうな… FD が 3 以外返してたから、なんか改造はされてたんだろうけど。

Decrypt it (Easy)

mtime 見ると srand に渡す引数がわかるという話。

と思ったら2面があった。なにやら数学的に意味がありそうな話だ!でもどうせ平文の最初は SECCON{ だろう、うん3つある暗号文の最初は SECCO だ。あとは N{ と } を固定して全探索…数学はどこへ。

Japanese super micro-controller

SH 。ということは、どうせこれもシミュレータだろう、あたりー。今回はラクちんだなーしかもまたつまんないくらい exploit 自明だなーと shellcode 作る、手元で動く、向こうで動かない。

またかー。

なんか SH の方は、どうもコード空間にコピーしたコードが一切動いてないような感じ。謎だなぁ困ったなぁと思うが、困っててもしょうがないので、自分で一切コード書かず、 ROP だけで処理する感じで対処。なんか ROP に便利な感じのものがいろいろあったので、まぁそういう意図だったのかな…しかしわざわざシミュレータのコードに手を入れるとか、そういうとこだけ工夫するような運営かな…不明。

あと ARM 同様 FD が乱数になってた。かえり値をちゃんと持ちまわるのはちょっと面倒だったので、単に適当な数字をたくさん試すコードを何度かサブミットしてるうちに通った。

まぁ GDB のシミュレータだとわかれば楽勝ですよ。

Let's disassemble

エスパー。エスパーだなぁ、 x86 じゃないなぁ、 CISC だけどさすがに英語圏の人が参加してるから z80 とかそういうのじゃないよねえ。と思いつつ、色んな CISC を試し、 Java bytecode とかも検討したあと、 z80 だと判明する。がー。

だいたい objdump が前提だよなあこれ。あと、 00 が来ると何かえせばいいのかわからなかったんだけど、まぁ 100 回のうちに来ない時にクリアできた。意味不明だ…

ROP: Impossible

頑張ってみたけど解けなかった問題も書いてみよう。これが筆頭、というかこれは解きたかったんだけど、時間勘違いしてて、どう考えても解けない時間しか残らなかったので、 Let's disassemble 見てたのだった。

jmp/call で chain を作るーて趣旨だと思うんだけど、そうだとすると一度やってみたかったんだよな。結構時間をかけてバイナリ内を調べて、使えそうな材料は色々あるんだけど、 call で飛んだ先で、余計なものがスタックにつまれすぎてて、大変むずかしそうに見えた。

感想

エスパーと QR コード多すぎで途中で萎えた感。趣旨わかってないけど、 QR はこれ本当に部分から復元しろってだけの問題なのかな…

なにかあれば下記メールアドレスへ。
shinichiro.hamaji _at_ gmail.com
shinichiro.h